2020/08/13  2020/08/13

転職

看護師が辞めたいと思う15の理由とその対処法

 

インターネットで看護師と調べると、予測変換で「看護師 辞めたい」が検索ワードでトップになっています。それほど、看護師の皆さんが「辞めたい」と悩んでいることがわかります。

世の中的には、「看護師はお給料がいい」、「お休みが多い」、「感謝される仕事」といった印象が根強いですが、実際はそうではないことも多いです。

今回は、若手・中堅看護師と新人看護師の2つに分けて、辞めたいと思う理由と、その対処法について紹介していきます。

「看護師を辞めたい」と思っている方

看護師の仕事が辛いと思っている方

看護師の退職理由を知りたい方

は、是非読んでみてください。

若手・中堅看護師編

1 人間関係が最悪

病院はちょっと変わった世界なので、人間関係で悩む人は少なくありません。看護師が「辞めたい」と思う理由の一位が「人間関係」であると、大手転職サイトの調査結果で出ているほどです。

最近は、男性看護師が増えてきたとは言うものの、まだまだ女性社会です。陰口を言われたり、事実とは異なる噂話を流されたりなど、何だか学校のような幼い雰囲気が、残念ながら残っています。

一生懸命に働いているのに、「何で看護師になったの?あなたには向いていないよ」、「こんなことも出来ないの?」など、傷付くような言葉を言われることもあります。

〈対処法〉

病棟の女性社会に慣れるのは3年ほどかかると思います。3年が過ぎても、その雰囲気に慣れない人も少なくありません。

一番は、スルーする技術を身につけること。言葉の一つひとつを真正面から受け止めると心が疲れてしまうので、自分に必要のない情報は弾き飛ばしてしまいましょう。

2 給料が割に合わない

命を預かる仕事のため、その分、看護師の抱える責任は大きくなります。そんなストレスのかかる仕事を昼だけでなく、夜もしているのに、給料がそんなに高くないのが現状です。

寧ろ、夜勤に入らなければ、一般の人が思ってるほど手取りはもらえません。病院の経営によっては、ボーナスが減給されたり、カットされたりすることもあります。

また、時間外で行われる病棟会や研修、始業前の準備時間などを残業代として申請できない病院は、いまだに多いです。

このように、自分の働いた対価に合わない給料面に不満を抱いて、「辞めたい」と考えてしまう看護師は多いものです。

〈対処法〉

給料面に関しては、残念ながら一人の力でどうにかするのは難しいです。手っ取り早いのは、転職をすることです。自分が残業した分はきちんと請求をして残業代をもらうことも大切です。

3 人手不足で超過勤務がざら

看護師は何年も前から看護師不足と言われ続けています。毎年、入職する看護師はある程度いますが、退職する数も多いため、永遠の看護師不足という訳です。

病棟では、ギリギリの人数でまわしていますが、急な体調不良者が出ると定時に帰るなんて100%不可能。

一人に対する仕事量が多いので、昼休憩も取れずに働く看護師もいます。帰るのが19時を過ぎるなんてことはざらです。

ふと仕事が落ち着いて窓の景色を見たら、外が暗くなっていた…なんてこともあります。

スタッフの中には、「今日も看護師の人数が少ないけど力を合わせて頑張ろう」と話す人もいますが、「もう限界・・・」というのが本音です。

いつになっても人手の補充をしてくれない、他病棟からヘルプも呼んでくれない上司に苛々としてしまいます。

〈対処法〉

人手不足問題は、病院側が動いてくれないとどうにもなりません。募集は出しているけれど、なかなか応募が来ないなんてこともあります。

私たち看護師が出来るのは、「人手不足により、このような過酷な状況になっている」と、病棟の現状を声に出して報告していくことです。

4 人間らしい生活を数年送れてない

常勤で働く看護師の多くは、日勤だけでなく夜勤も行っている人がほとんどです。二交代であれば月4回程夜勤をしますが、人手不足や夜勤をできる人がいない時は、6〜8回入る月もあります。

夜勤では、鳴り止まないナースコール対応やイレギュラーな対応で仮眠を取れない日が多いです。患者さんには、生活の質が向上するように働きかける看護師ですが、自分の生活の質は低下する一方。

「ここ数年、人間らしい生活を送ってない。もう辞めたい。」と嘆く人も多いのです。

〈対処法〉

上司に追加夜勤を頼まれたとしても、自分の体調が限界にある時は断るようにしましょう。

「私がやらないといけない」と感じてしまう人もいると思いますが、自分の身体を壊してまで頑張る必要はありません。上司からの依頼を断れない人は、相談できる先輩に話してみましょう。

5 休みで委員会・病棟会に強制参加

例えば、委員会や病棟会を月に1回行うとします。なるべく、自分の委員会の日は日勤にしてもらいたいところですが、時に夜勤明けや休みの日になってしまうこともあります。

夜勤明けであれば、一旦自宅に戻って仮眠をとり、委員会の時間になったらまた病院に戻ります。休みの日であれば、委員会の時間になったら病院へ向かいます。

正直辛いです。特に休みの日なんて、委員会のために遊びの予定を入れられないこともあるので、せっかくの休みを損した気持ちになってしまいますよね。

同様に、病棟会でもみんなが日勤を希望するので、夜勤明けや休みの日に出勤する若手看護師が自動的に多くなります。

そもそも病棟会に強制参加させるのも問題なのでは?とも思いますが・・・。

さらに、委員会・病棟会で残業した時間については、残業代の申請をしてはいけない病院も多く、「もう辞めたい」と考えてしまう看護師が出てきてしまうのです。

〈対処法〉

委員会は日勤にしてもらい、勤務時間内で行けるようにしてもらいましょう。

病棟会は、深夜明けや休みの人は「委任状」を出せば出席しなくてもいいように上司に打診してみるのもいいかもしれません。

自分一人で行動するのはリスクが高いので、まずは自分と同じような考えの人を見つけて相談してみましょう。

6 上司が守ってくれない

看護師は人を相手にするので、クレームが多い職場環境でもあります。一生懸命にやったことも、患者さんには伝わらずにクレーム化していく場合もあります。

そんな時に上司に報告しても、一緒に患者さんへの謝罪を強要されたり、レポート提出をするように言われたりするなど、一緒に働く部下のことを守ってくれない上司もいます。

実際に上司と揉めて退職された方は、「自分の話をきちんと聞いてもらえなかった上に、『すぐに謝罪しましょう。とにかく患者様が大事!』と言われて、上司が全く味方になってくれなかった」と話していました。

守ってくれない上司の下ではこれ以上働けない。もう辞めたい。」となってしまうのです。

〈対処法〉

守ってくれない上司・・・。私にも経験がありますが本当に辛いです。しかし、自分だけでなく他のスタッフの中にも、上司に対して同じような気持ちを抱いている人はいると思います。まずはその人たちに話を聞いてもらいましょう。

7  医師のわがままに限界を感じる

現代でも、「医師は看護師よりも上」と考えている医師は少なからずいらっしゃいます。そんな考えの人は、自分の都合を優先させるので、一緒に働く看護師は気を遣って大変なんです。

例えば、私たち看護師が患者さんのベッドバスをしているときに「○○さんの包交したいから、すぐついて」と言われることもあります。

この状況からすぐに抜けられないのは、見ればわかるはずなのに、自分の都合を優先させます。

医師のわがままな態度で振り回されることが多く疲れ果てる看護師は多いものです。

〈対処法〉
主任・師長に医師の態度を報告して、改善してもらうように相談してみましょう。

自分ひとりの意見では弱いので、同じ思いを抱いている人と一緒に行動を起こしてみるのがいいかもしれません。

8 夜勤が多くてホルモンバランスや体調が崩れた

常勤で働く看護師には夜勤がつきものです。夜に働くとホルモンバランスが崩れやすく、頭痛、吐き気、集中力の低下など様々な不調が身体に現れることがあります。

身体症状の他にも、眠れない、食欲がない、気分が晴れないなどのメンタル面の不調も出てくることも。このような身体の不調が続き、「もう限界。辞めたい。」と退職を選ぶ方もいます。

〈対処法〉

自身の身体を一番わかっているのは自分です。頑張りすぎず、「何か(体調が)おかしいな」と思ったら早めに先輩や上司にSOSを出すようにしましょう。例えば、夜勤回数を減らしてもらうなどして、なんとか体調が改善されていくこともあります。

9 鬱病になった

先に述べたように、看護師の世界は、人間関係の大変さ、責任の重さ、夜勤生活などで体調を崩す看護師は少なくありません。

中でも、メンタルののバランスを崩す人は若手看護師に多くみられます。「夜、眠れません」、「休みの日も心が休まりません」などの不調が現れ、鬱病と診断され薬を処方されたと話す人もいるほどです。

患者さんの不調にはすぐに気付く看護師ですが、自分の不調になると「まだ大丈夫かな」と頑張ってしまいがちです。

〈対処法〉

患者さんの不調と同様に、自身のメンタルに不調が現れた場合も、すぐに先輩・上司に相談しましょう。普段の自分と何か違うな・・と感じたら、相談するべきだと思います。

新人看護師編

1 病棟に居場所を見つけられない

ナースステーションでは、先輩たちの邪魔にならないような場所を選んで立っているつもりですが、「そこ邪魔なんだけど」と言われる始末。休憩室でも同様で、新人さんの居場所がないことも。

休憩時間中も、先輩たちの会話に「そうなんですね」「すごい」など、相槌を打ったりしていますが、新人さんにとっては苦痛です。

苦痛に感じるくらいなら会話に入る必要がないのでは?と考え、一人スマホを触っていると「最近の子たちは、私たち(先輩)とコミュニケーションとるのが嫌なのかしら」となってしまったり・・・。

一人焼肉のように、一人専用の個室空間を休憩室につくってくれ!なんて思う方もいるのではないでしょうか。

〈対処法〉

休憩時間は、身体も心も休める時間なので無理に先輩達の会話に入ろうとしなくても大丈夫。

周りを見てみると、自分の他にも一人で過ごしている人はいると思うので、気にしないのが一番です。

そして、ふとした時に自分が心地よいと感じる場所が見つかることもあります。焦らずに自分が快適に過ごせる場所を見つけていきましょう。

2 ギャップについていけない

看護学校を卒業して看護師として働き始めると、学生の時とのギャップに驚いてしまう人は多いと思います。

学生の時は、教員や指導者の看護師と一緒に処置をして振り返りをしていたのに、看護師になった途端に、「もう自分一人でやって」と、鬼のように厳しい指導が待っていた…なんてことも。

新人看護師の多くは、「この間まで学生だったんだよ?」と心の中で思いますが、口には出せずストレスを感じてしまいます。

そんなストレスから、「看護師に向いていないのかも。もう辞めたい。」と思ってしまうのです。

〈対処法〉

学生の時とのギャップで悩んだ時は、一緒に頑張る同期にまずは話を聞いてもらいましょう。同じ悩みを抱えている同士なので、お互いの気持ちが共感できるはずです。

アドバイスが欲しい時は、プリセプターの先輩や、仲の良い先輩に相談してみましょう。先輩達も、新人時代に同じような経験をしているものです。良い意見がもらえるかもしれません

3 自分に求める期待値が高過ぎる

先輩の処置を1回見学しただけで、まだまだ不安なのに、「次はやってみて」と言われるなど、自分への期待値が高過ぎる!と感じる人は多いです。

人手不足で即戦力が欲しい気持ちはわかりますが、新人にそれを求めないでほしいですよね。

また、「私が新人の時は、2回目は1人でやってたよ」と言う先輩もいて、個人によって成長のスピードに差があることを考えられない方も中にはいます。

〈対処法〉

自分が実施する処置に不安がある場合は、正直にその気持ちを先輩に伝えましょう。それを聞いた先輩は、新人さんが不安な気持ちを抱いたままやらせるなんてことはしないはずです。

どこまでが出来て、どこからが不安に感じるのかを明確にして、先輩にアドバイスをもらうのがいいでしょう。

4 先輩が怖い

挨拶をしたのに無視をされた、報告をしたのに「だから?」と言われたなど、病棟に一人は怖い先輩がいるものです。

そんな先輩に気を遣ってヘコヘコしているけど、何だかそんな自分に疲れ切ってしまったという人も少なくありません。

そのような態度は人として明らかにおかしいのに、周りの人たちが注意しようともしてくれないと、より残念に感じてしまいます。

そして、怖いと思っている先輩ほど、夜勤のペアが一緒になりがちです。いつ怒られるかといった恐怖と、困ったことがあっても相談できない辛さに耐えきれず、「辞めたい」という気持ちが湧いてきます。

〈対処法〉

信頼できる先輩に、怖い先輩との付き合いを相談すると、「あの人にはこうしたほうがいいよ」など、その人との関わり方を教えてもらえるかもしれません。

また、自分が怖いと思う先輩には興味が沸かないとは思いますが、「休日は何をしているのだろう?好きな芸能人は誰だろう?」など、少し興味を持つようにして夜勤の落ち着いている時に聞いてみるのも、その人に近づく一つの手段になります。

人は自分に興味を持ってくれる相手のことは好意的に見てくれるものです。

5 医療事故が怖い

点滴や薬剤など患者さんに直接関わる処置での医療事故のニュースは、テレビでよく目にします。

テレビを見ていて「え!?そんなことが…ありえない。確認したのかな」と思うのですが、実際にバタバタと忙しい状況の時や夜勤中の眠気がピークの時はミスがとても起こりやすいものです。

もし点滴の薬剤量を間違えていたり、点滴のスピードの設定を間違えたりしたら、医療事故になりかねません。

自分のやったことで、患者さんに何か起きたとしたら…と考えるだけで怖くなる看護師も多いです。

〈対処法〉

忙しい時、眠たい時こそチェックは厳重に行うように意識しましょう。

「医療事故が怖い」という気持ちを抱いたら、プリセプターや話をしやすいスタッフに相談してみるのがいいでしょう。不安を抱いた時に、無理して突き進まないことが大切です。

6 体調を崩した

患者さんの情報収集をするのに時間がかかるため、毎日始業前の1時間前に出勤し、退勤するのは誰よりも遅い20時近くになる生活。

帰宅後も、頭痛と耳鳴りがありながらも、今日の復習をしたり、明日の手術の予習をしたりしていると、睡眠が3時間しか取れないことも・・・。

そんなふうに、慣れない環境での生活が始まり、少し時間が経った頃に体調を崩してしまう新人さんは少なくありません。

〈対処法〉

頑張らないと!と思って睡眠時間を削るような生活を送ると、体調が崩れてしまいがちです。

1日のスケジュールを調整して、なるべく6時間は睡眠時間を確保できるようにしていきましょう。

また、先輩に新人時代はどのような生活をしていたのか聞いてみるのもいいかもしれません。先輩も同じように苦労してきたと思うので、アドバイスしてくれるはずです。

まとめ

看護師として働いていると、「辞めたい」と思う瞬間は誰にだってあると思います。その気持を抱くのは、おかしいことではありません。

重要なのは、どんな理由で自分は辞めたいと感じたのか分析をし、辞める以外に良い対処方法がないか考えてみることです。